固定された投稿

デザインシステムでよく出てくる「一貫性を保つ」という言葉、同業ならなんとなくわかるかもだけど、隣の畑から見たら「あいつらなんの話してんの???」って感じだと思うんだよな……とか、風呂入りながらいろいろあ考えてたからそのうちポエムにしてブログにでも認めておこうかな。最近になって自分でも「いったいなんの一貫性を指してるんだ???」ってなることが増えてきた

風強くて家にいてもおっかなく感じる

自分の弱点は読み書きはなんとかできるけど聞き取りと発話なんじゃないかと思うておる。どっちもDuolingo弱点かもしれないが。

英語学習、自分のレベルが中学生くらいという自覚があるからDuolingoしてるけど、身になってるのか疑問なところあるんだけど……なんかこう……点数以外にモチベ維持ができる良い学習法はないものだろうか……とは常々思ってる

部屋の換気扇が北側についてる。強風は北風。喫煙で換気扇つけても換気扇が仕事しない……

正しく(?)リミットブレイクになってくるから、あのシステムってよく考えられてるなって思う(何の話だよ)

ちなみに40超えるとキレる元気もなくなってきます。キレると次の日寝込む程度にはHPがなくなってくるので。

キレるのを我慢するのはかえって良くなくて、フラストレーションになって後々心身に返ってくるので……キレるときはしっかり(?)キレたほうが良い。ただ、場所は選んだほうが良いみたいな話。(個人の感想です)

台風かよっていうぐらい風強くてビビり散らかしてる。換気扇がバタバタしてておっかねぇ

事業会社のないせいだと制作に対するコスト意識がどうしても薄れてしまうの、あるあるだよなって思う。受託だったら実装しなくてもデザイン制作した分はかならず制作費として徴収するから意地でも「作ったもんは使わなきゃもったいない」ってなる(と思う)

推しが多いと依存性が分散されるので推しに何かしらのインシデントが発生しても平静を保てるという、押し活動の上手な歩き方というLTをしたい(どこでだよ)

Dockerが壊れましたって、壊れかけのラジオみたいにダイアログ出してくるの、わらう

前住人に対してほのかに不信感があったけど、置いて行ったエアコンが2017年製と判明してついに「あの野郎、鼻毛伸びてすっ転べ」ってなった。
明らかに粗大ゴミとしてそのままにして行ったんだな……

現実逃避はこのへんにして、仕事しよう

絵文字にRSSのあのマークあるもんだと思ったけど、どうやら自分の幻覚だったようだ

お昼ごはんに作り置きのカレー使って、トーストにしたんだけど……パンが分厚くてさらにカレーモリモリにしてしまったからか、顎を痛めてしまったらしく……そんなことある????ってツラになってる

ブログ、スタイル変更は終わったから次はRSSリンクとOGPをよろしくするやつだな

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。